こんにちは、
南高梅の産地 紀州和歌山県みなべ町の
てらがき農園 うめこです。
今年も 蕨や蕗
ごんぱち(いたどり)など
山菜が美味しい季節です。
この時期になると
親戚のおばちゃん達から
山の蕗を届けてほしいと
毎年恒例の行事で
作れる事をとても喜んでくれた
楽しい思い出です。
毎年恒例の行事と言えば
そろそろ梅仕事の季節ですね。
てらがき農園の梅も
そろそろ実りが見えてきます。
今年も 無農薬で栽培した生梅の予約がはじまります。
もう少しお待ちくださいね。(^^)
今日は 大人のおやつ?
新しい備蓄食品のお知らせです!!
私達の商品作りを
お手伝いしてくれる
頼もしい仲間が居ます。
町の福祉施設の仲間です。
そこで作っている納豆を
備蓄食品にとドライにしてみました。
てらがき農園と
コラボした商品が
やっと出来上がりました。
https://www.mukasiume.com/fs/teragaki/letterpack/gd361
モニター販売の際に
ご協力いただきました皆様
ありがとうございました。
彼らとお話をしていると
いつも働ける事の楽しさを
教えてくれます。
毎日、
仕事があるから
たのしいねん
朝起きるのが
たのしみやねん
仕事が出来るから
うれしいねん
今度はどんな仕事を
もって来てくれたん?
そう言って
楽しみに待ってくれています。
ありがたいなぁ~
包装紙に包んでくれて
シールを貼ってくれて
私達がするより
断然 きれいなのです。 (笑)
仕事ができる事の
ありがたさ
身体が動く事の
ありがたさ
そんな事をいつも教えてくれます。
朝起きて
動ける。
仕事が出来る
働ける場がある事が
あたりまえでは無いって事を
毎回、教えていただきます。
まぁ~いっぺん 食べてみて
やさしい味がする
大人のおやつ です。
https://www.mukasiume.com/fs/teragaki/letterpack/gd361
レターパックでもお届けできます。
この商品を見ていると
ほっこりするのは、
私だけでしょうか?
・
・
・
・
てらがき農園のお客様は、
きれいな梅より
農薬を使わない梅を喜んでくれるので
今年も無農薬で梅を栽培し続けられています。
ありがたいです。
応援くださって
ほんまに おおきに
てらがき農園の梅製品について、、
原料として使える梅は、
1、無農薬栽培の梅
2、三年以上熟成させている梅
3、天然塩で漬けている梅
これらが揃わないと梅干しとして使いません
(味梅は除く)
梅の黒焼きの原料も同じです。
私達の作りたい想いを形に現しました。
http://www.mukasiume.com/fs/teragaki/c/kuroyaki
人生のいろんな事も
健康であれば
乗り越えられる
「食べる物と心の関係」
私自身がいろんな物を
人体実験しながら
お伝えしていきます。
発酵食の
カンタンレシピが出来上がりました。
これからお荷物に同梱していきます。
これからも
こころ豊かに
暮らせる エッセンスを
探してまいります。
_________________
これからも命のある梅を作り続けたい
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
あなたと
あなたの大切な人たちが
健康で幸せであることを
心から祈っています。
この季節、自宅にあって便利な食品は、こちらです。
↓
- 完熟梅エキス
http://www.mukasiume.com/fs/teragaki/c/umeekis
1日、どれくらいの量なら梅エキスを食べてもいいですか?と
ご質問が多いのですが、小豆くらいの量なら食べていますよ。
今年の贈り物 一番人気!!
- 梅の種まですりつぶしている 梅の黒焼き
http://www.mukasiume.com/fs/teragaki/c/kuroyaki
おおきに
_________________
編集後記
今日は、
子供の頃からの夢に
足の装具をはめて
チャレンジする日です。
やらずに諦めずに
ボロボロでも
挑戦したいのです。 (笑)
生はちみつ 在庫少なくなりました。
https://www.mukasiume.com/fs/teragaki/gd359
【三年熟成】ご家庭用 無農薬 紀州南高梅 梅干 昔梅(むかしうめ)
http://www.mukasiume.com/fs/teragaki/gr53/gd121
【三年熟成】てらがき農園の 梅の黒焼き
http://www.mukasiume.com/fs/teragaki/c/kuroyaki
【三年熟成】そのまんま梅の床
http://www.mukasiume.com/fs/teragaki/c/umenotoko
━━━━━━━━━━━━━━━
梅干し一粒で 命を守ることが出来ていた時代の梅を
これからも作り続けていきたい。
てらがき農園 うめこ